安全講習会実施(運転者教育)

test

114日(土)午前9時から、安全講習会(ドライバー教育)を当社大柳物流センター大会議室で実施しました。

講師は、株式会社ディ・クリエイト 代表 上西先生です。 

今回は危険予知トレーニングの必要性とその効果についてです。

ドライブレコーダーの事故画像を見ながら「ヒアリハット」「危険予知」「事故回避法」を学びました。

交差点内事故・運転中の携帯電話(スマートフォン)での事故・右左折時の事故や、高速道路緊急時の安全対策・追越しと車線変更などさまざまな状況での事故画像を見て、危険予知のヒントや回避方法を学びました。

ドライブレコーダーの映像はとても臨場感があり、模擬的な実体験ができるのでとても効果的でした。

「山岸ロジスターズ」スポーツニッポンで紹介されました!

test

7月20日スポーツニッポンに、当社の硬式野球クラブチーム「山岸ロジスターズ」が紹介されました。

静岡県内6番目の社会人硬式野球クラブチームとして、来年度登録し活躍するため、現在チームメンバーを募り、セレクション準備に入っています。

メンバーはすべて当社正社員として採用します。

来年の「山岸ロジスターズ」の活躍に乞うご期待ください!!!

山岸ロジスターズ内定者顔合わせ等を行ないました

test

12月17日(土)午後から当社大柳物流センター大会議室に於いて、山岸ロジスターズメンバー内定者のユニフォーム等採寸の後、内定者が集まり、社長の挨拶を皮切りにディスカッション等を行ないました。

総務の小川部長の司会

山岸社長の挨拶

 山岸ロジスターズの天野監督の挨拶

左から小西部長、椙本部長、平口部長の紹介

自己紹介で緊張気味の内定者青池さん

同じく内定者の城田さんの自己紹介

内定者砂田さんの自己紹介

3つのグループに別れて、社会としてチームワークに必要なことついてディスカッションしました。

部長の話にも緊張気味で聞き入っている様子

話し出したら堂々と活発な意見交換!

ディスカッションした結果をホワイトボードに記載して、内定者の木下さんに説明していただきました。

青池さんの説明

内定者則本さんの説明

山岸専務から内定者に対しての話がありました。

ディスカッションした結果の内容です。みんなの出した意見により、これから実践していく事が決まりました!

「さあ やるぞ!!」

島田市少年野球教室に山岸ロジスターズメンバーが指導しました(静岡新聞掲載)

test

12月18日(日)10時30分から島田球場で島田市少年野球教室が開催されました。

当日は、元プロ野球選手の藤田宗一氏(2006年WBC日本代表)をはじめとする

5人の元プロ野球選手や、当社からも来年度から始動する山岸ロジスターズのメンバーが参加し、野球少年約80名を指導しました。

藤田選手と小学生に指導する山岸ロジスターズの森下選手。

島田の野球少年は熱い!

藤田選手と小学生に指導する田中選手と小学生に指導する

山岸ロジスターズの森下選手。山岸ロジスターズの小田選手。

田中選手と小学生に指導する久保選手と小学生に指導する 山岸ロジスターズの小田選手。 山岸ロジスターズの天野監督。

久保選手以上に熱く小学生に指導する久保選手と小学生に指導する山岸ロジスターズの天野監督。 山岸ロジスターズの天野監督。

本間選手と小学生に指導する山岸ロジスターズの佃(つくだ)選手。

バッティング指導!

ピッチャー久保選手、キャッチャー山岸ロジスターズ小田選手、サード本間選手!

藤田選手(右手前)、ファースト天野監督。

セカンド山岸ロジスターズの佃(つくだ)選手。

真剣勝負は見ごたえあり!

ショート山岸ロジスターズの森下選手、ピッチャー久保選手。

閉会式(左から山岸球団オーナー、藤田選手、本間選手、久保選手、田中選手)

なんと、協賛企業を代表して、山岸球団オーナーの挨拶が急遽行われました。

来年は、右の画像のユニフォーム姿が躍動します!

閉会式

小学生も山岸球団オーナーの話を真剣に聞いていました。

完全事故ゼロアカデミー(船井総研様主催)において、当社部長の小西が講義しました

test

11月26日 株式会社船井総合研究所様主催の「完全事故ゼロアカデミー」において、当社の安全品質管理部 部長である小西が、「事故撲滅への取組」について講義しました。

このセミナーに参加された会員様方には、熱心に受講していただきましたこと御礼申し上げます。

また、船井総合研究所様の貴重なセミナーの1つに弊社の小西が講義できる状況を提供していただきましたことも併せて御礼申し上げます。

内容は、当社で取り組んでいる事故撲滅についての取り組みにおいて、点呼の重要性や改善基準告示に沿って運転員の運行状況を点呼執行者が確認します。

拘束時間が長かったり、休息時間が少ない場合は、事故のリスクが高くなるため、そのようなケースでは、その場で運転員に指導します。

また、事業用自動車運転訓練講義を年間を通して計画し、実施しています。

講習内容は、座学だけでなく、体感で身に着ける講義内容も取り入れています。

運転員だけでなく管理者も出席し講義内容を学んいます。

事故発生状況を数値化分析し効果の出る講習になるよう計画しています。

また、講習後の効果を確認しています。

事故発生状況を報告書に基づき担当部署関係者、惹起者が検証し、配車指示から惹起者の精神状態、運行状況なを含め、事故の要因を究明します。

実証後、他の運転員に状況を説明し、ドラレコの映像を見せ、要因や適切な対応を書面にします。

「上記の取り組み内容を今後も徹底させ、事故撲滅に取り組んでいます。」という内容の講義を行ないました。

ビジネスマナー基礎講習会を行ないました

test

11月19日の午後1時30分から当社大柳物流センター大会議室で、ビジネスマナー基礎講習会を行ないました。

当社の新入社員や事務職・作業員を中心に出席してもらい、「あいさつ」「電話応対」「お茶だし」「受付応対」について、講習を受けました。講師の先生は、ワークイズの代表 桑原先生です。

小川部長の開会のあいさつ

 専務の挨拶

      桑原先生

「あいさつは大切」なのに、なぜできないのか?について小集団でディスカッションしました。

「あいさつ」の実践を対面で行いました。

ビジネスマナーとしては、基本中の基本のことを学びましたが、この基本あっての社員や会社の「質」が問われることを全員自覚し、今後もビジネスマナーの基本を忘れず、応対していくことを再認識させていただいた講習会でした。

ワークイズの桑原先生ありがとうございました。

「第10回ふじのくに交通安全県民フェア」に当社車両が展示されました

test

10月29日、30日に一般社団法人静岡県トラック協会によるトラック広報イベントとして「第10回ふじのくに交通安全県民フェア」が開催されました。

この中で、レトロトラック展示コーナーに当社の車両が展示されました。

10月29日には当社部長の椙本(すぎもと)がラジオ番組に出演し、当社展示車両についてインタビューを受けました。